
健康の維持・増進に必要とされる栄養バランスを確保している食事です。
日本人の食事は多種・多様な食材を用いて構成されており、味のバランスや
多様な食感にも配慮されて作られた料理を組み合わせて食べることを前提に置き、
「健康な食事」は適切な料理の組み合わせを通して
必要な栄養をバランスよくとることを目的とします。
健康マークとは、厚生労働省が炭水化物、タンパク質などの必要な栄養素の摂取基準を満たした
中食を「健康な食事」として認証したマークです。
健康マークは料理を基本とした食事パターンの組み合わせを理解したり、実践することで、
マーク自体が料理を組み合わせて食べることに関したする情報媒体となり「健康な食事」を広げていきます。
- 精製度の低い米や麦等の穀類を利用した主食。300kcal未満(40~70g/食)の炭水化物量とする。精製度の低い穀類は2割程使用する。
- 魚介類、肉類、卵類、大豆、大豆製品を主材料とした主菜250kcal未満(10~17g/食)のタンパク質量とする。
- 野菜、いも、きのこ、海藻類を使した副菜100~200g/食で、緑黄色野菜を2種類以上組み合わせた量とする。
※1食当たりのエネルギーは650kcalとする。 ※1食当りの塩分量は3g未満とする。
第二次世界大戦のあと、貧困を極めた日本に対し、良くも悪くも力を入れた西欧食文化の導入は、今では、生活習慣病の温床となってしまいました。
もちろん、食生活だけでは病の理由とはなりませんが、一つの引き金であることは間違いありません。
本来日本人が続けてきた島国ならではの食文化。「健康な食事」が奨励される今、これを見直す良い時期になっています。
わたしたちキッチンエヌは産業フードプロデュースとしての観点から、この機会を十分にいかして食関連事業の資源として活用したいと考えました。
- 健康な食事を楽しむために
私達キッチンエヌがおすすめする、
ウォーキングコース&
おすすめグルメ案内。
- キッチンエヌがおススメする
料理を組み合わせて食べる。
健康な食事レシピのご提案。